MENU

映画『ルート29』のネタバレ!

2024年11月8日に公開された映画『ルート29』は、中尾太一の詩集「ルート29、解放」からインスピレーションを受けて生まれたロードムービー作品です。監督は『こちらあみ子』の森井勇佑、主演は綾瀬はるかが務め、大沢一菜、市川実日子らが出演しています。 今回は、映画『ルート29』のあらすじ、キャスト、そしてネタバレを含めた結末まで詳しく解説していきます。

目次

映画『ルート29』のネタバレ!

映画『ルート29』は、主人公ののり子が、ハルを連れて警察に出頭するという結末を迎えます。 のり子は、鳥取の精神科病院に入院している理映子から、姫路にいる娘のハルを連れてきてほしいと頼まれます。

ハルと出会ったのり子は、彼女を連れて姫路から鳥取へ国道29号線を車で移動していきます。 道中、様々な人々と出会い、交流する中で、のり子はハルの存在の大きさに気づいていきます。

しかし、理映子と再会したものの、彼女は「私は死んでいる」と言い残して去ってしまいます。
そして、のり子はハルを連れて警察に出頭します。

映画版『ルート29』の概要

映画『ルート29』は、2024年11月8日に公開された、中尾太一の詩集「ルート29、解放」からインスピレーションを受けて生まれたロードムービーです。監督は森井勇佑、脚本も森井勇佑が手掛けています。音楽はBialystocksが担当し、主題歌は「Mirror」です。

作品の考え方

「ルート29」は、中尾太一の詩集「ルート29、解放」からインスピレーションを得て制作された映画です。詩集から着想を得ているという点、そして多くの批評家が指摘しているように、この映画は非常に抽象的かつ詩的な表現で物語が描かれています。

  • 現実と非現実の融合: 作中では、現実的な風景の中に突如として非現実的な要素が挿入されることが多く見られます。例えば、道端に現れる死人のおじいさんや、路上を泳ぐ魚など、現実世界ではあり得ない出来事が、ごく自然に描かれている点が特徴的です。
  • 象徴的な登場人物たち: 作中に登場する人物たちは、それぞれが特定の象徴を持っていると考えられます。例えば、赤い服の女や森の中で生活する親子は、社会 norms から逸脱した存在、もしくは自由の象徴として解釈できます。
  • 旅のメタファー: この映画では、姫路から鳥取へのロードトリップが描かれていますが、これは人生の旅路のメタファーとして捉えることもできるでしょう。道中で出会う様々な人々や出来事は、人生における様々な経験を象徴していると考えられます。
  • 死のテーマ: 「ルート29」では、死のテーマが根底に流れていると考えられています。理映子の「私は死んでいる」という言葉や、死人のおじいさんが三途の川を渡るようなシーンなど、直接的・間接的に死が示唆される描写が複数存在します。
  • 解釈の自由: 詩的な表現が多い作品であるため、「ルート29」には明確なメッセージや答えが用意されているわけではありません。そのため、観客はそれぞれの感性で作品を解釈し、自分なりの意味を見つけることができます。

これらの要素を総合的に見ると、「ルート29」は、人生における生と死、現実と非現実、束縛と自由といったテーマを探求した作品と言えるでしょう。明確な答えを示すのではなく、観客に思考を促し、それぞれの解釈に委ねることで、より深みのある作品体験を提供しています。

映画『ルート29』のキャスト

トンボ(中井のり子)役:綾瀬はるか

主人公。鳥取の町で清掃員として働く。 他者と必要以上のコミュニケーションを取らない。綾瀬はるかは、数々の映画、ドラマ、CMで活躍する国民的女優。

ハル(木村ハル)役:大沢一菜

姫路の森の中で暮らす少女。初対面ののり子を「トンボ」と名付ける。大沢一菜は、『こちらあみ子』で映画初主演を務めた。

理映子(木村理映子)役:市川実日子

ハルの母親。鳥取の精神科病院に入院している。市川実日子は、モデル、女優として活躍。『めがね』(2007)などに出演。

赤い服の女役:伊佐山ひろ子

2匹の犬を連れた赤い服の女。伊佐山ひろ子は、数々の映画、ドラマで活躍。

親父役:高良健吾

森の中で社会からドロップアウトした親子。 高良健吾は、『蛇に雨と虹』(2008)で日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。

息子役:原田琥之佑

森の中で社会からドロップアウトした親子。原田琥之佑は、子役として活躍。

亜矢子役:河井青葉

のり子の姉。河井青葉は、『舟を編む』(2013)などに出演。

時計屋のおばちゃん役:渡辺美佐子

のり子に時計をくれる。渡辺美佐子は、数々の映画、ドラマで活躍。

映画『ルート29』のあらすじと結末

のり子、ハルを連れて旅に出る

映画は、のり子が鳥取の精神科病院に入院している理映子から、姫路にいる娘のハルを連れてきてほしいと頼まれるシーンから始まります。のり子は単身で姫路に向かい、ハルと出会います。 ハルは森の中で秘密基地を作って遊ぶような風変わりな女の子で、初対面ののり子の顔を見て「トンボ」というあだ名をつけてしまいます。 その後、二人は車で姫路から鳥取へ向かいます。

道中での出会い

道中、二人は様々な人々と出会います。 2匹の犬を連れた赤い服の女、 天地が逆さまにひっくり返った車の中に座っていたじいじ、 「人間社会から逃れるために旅をしている」と語る親子、 久しぶりに会ったのり子の姉、 時計屋のおばちゃん など、 出会う人々は皆どこか奇妙で、現実離れした雰囲気を漂わせています。

理映子との再会、そして…

そしてついに、二人はハルの母親である理映子と対面します。しかし、理映子は「私は死んでいる」と言い残して去ってしまいます。 のり子はハルを連れて警察に出頭し、パトカーに乗せられていくハルは路上を泳いでいく大きな魚を見ます。連行されるのり子には突如風が吹きます。

まとめ

映画『ルート29』は、詩集からインスピレーションを受けたということもあり、全体的に詩的で抽象的な表現が多い作品です。 そのため、見る人によって解釈が大きく変わる可能性があります。 ロードムービーという形式ではありますが、目的地に到達することよりも、旅の過程で出会う人々との交流や、そこで生まれる感情の揺れ動きに重点が置かれているように感じられます。 美しい自然の風景と、どこか奇妙でシュールな出来事が織りなす独特の世界観は、見る者に不思議な余韻を残すでしょう。 明確な答えや解決が提示されるわけではないので、消化不良に陥る人もいるかもしれませんが、だからこそ何度も見返したくなる、奥深い魅力を持った作品と言えるでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次