MENU

『すずめの戸締まり』のネタバレ!

『すずめの戸締まり』は、アニメーション界の巨匠・新海誠監督が贈る最新作です。その壮大なテーマと圧倒的な映像美は、観る者を引き込むだけでなく、深い余韻を残します。本記事では、映画の表層的なストーリーにとどまらず、作品が秘めるメッセージやキャラクターの成長、シンボリズムに迫り、隠された魅力を余すことなく解説します。最後まで読み進めることで、あなたの『すずめの戸締まり』体験がさらに深く豊かになることでしょう。

目次

『すずめの戸締まり』のネタバレ

映画『すずめの戸締まり』は、17歳のすずめが災厄を防ぐため、扉を閉じる使命を持つ草太と共に日本各地を巡る冒険を描きます。旅の中で草太は犠牲となり「要石」として固まりますが、すずめは彼を救出し、共に最終的な扉を閉じて災厄を阻止します。すべてが終わり、すずめは成長し新たな日常へと歩み出します。

『すずめの戸締まり』のストーリー詳細解説

① 宮崎県:運命の扉との出会い

九州の静かな港町で暮らす17歳の女子高生、岩戸鈴芽(いわと すずめ)は、ある日登校中に不思議な青年、宗像草太(むなかた そうた)と出会います。 草太は「閉じ師」という家系の末裔で、災いをもたらす「後ろ戸」を閉じて回る旅の途中でした。 鈴芽は草太に導かれるように、山腹の廃墟に佇む古びた扉にたどり着きます。 扉の向こうには、死者の世界「常世(とこよ)」が広がっていました。

好奇心から扉の前に刺さっていた「要石」を抜いてしまった鈴芽。 要石は猫の姿に変わり、ダイジンと名付けられます。 しかし、この行動が地震を引き起こす「ミミズ」を解放してしまうことになります。 ダイジンは草太を鈴芽の幼い頃の思い出の品である三本脚の椅子に変え、逃亡してしまいます。 鈴芽は責任を感じ、椅子となった草太と共にダイジンを追う旅に出ます。

② 愛媛県:新たな出会い、初めての戸締まり

ダイジンを追って愛媛県にたどり着いた鈴芽と草太は、女子高生の海部千果(あまべ ちか)と出会います。 千果の家に泊めてもらうことになりますが、ここでも後ろ戸が開いてしまう事件が発生。 廃校となった中学校でミミズが現れ、鈴芽は初めて戸締まりに挑戦します。 椅子となった草太の指示を受けながら、なんとか戸締まりを成功させる鈴芽。

③ 兵庫県:スナックママの温かさ、深まる謎

ダイジンの目撃情報を得て神戸に向かった鈴芽と草太は、スナックを経営する女性ルミと出会います。 ルミとその子供たちに温かく迎えられ、鈴芽は心安らぎますが、またしてもダイジンが姿を現し、閉園した遊園地の観覧車に後ろ戸が開いてしまいます。 鈴芽は再び戸締まりを行い、ミミズを常世へ閉じ込めます。

④ 東京都:迫りくる危機、草太の決意

東京では、草太の実家を訪ねます。 そこで、草太は自分が要石になる運命を背負っていることを改めて自覚します。 ダイジンは「もう要石じゃない」と言い、鈴芽を守りたいという気持ちを見せます。 しかし、東京にも巨大なミミズが出現し、大地震の危機が迫ります。 草太は鈴芽を守るため、自ら要石となり、ミミズを封じることを決意します。 鈴芽は草太を失うことに耐えきれず、常世へ入って彼を連れ戻す決心を固めます。

⑤ 岩手県:過去との対峙、母の想い

草太の友人、芹澤朋也(せりざわ ともや)と共に、鈴芽は幼少期を過ごした岩手県へ向かいます。 そこには、鈴芽を過保護に育ててきた叔母の環(たまき)も合流します。 鈴芽は環と本音をぶつけ合い、心の距離を縮めていきます。 そして、幼少期の記憶と向き合い、自分が通れる唯一の後ろ戸、実家近くの廃墟を見つけます。

⑥ 常世:幼き自分との再会、愛と希望の再生

ダイジンと、環に憑依したもう一体の要石・サダイジンと共に、常世へ入った鈴芽。 そこには、幼い頃の自分がいました。 鈴芽は過去の自分に、母の形見の椅子を渡していたのです。 そして、椅子となった草太を救い出し、ダイジンとサダイジンを要石として再びミミズを封じ込めます。 鈴芽は過去の自分と向き合い、「あなたはちゃんと大きくなる」と声をかけ、未来への希望を託します。

『すずめの戸締まり』の公開日と上映時間

『すずめの戸締まり』は2022年11月に公開され、上映時間は121分です。短い時間でありながら、壮大な物語が描かれています。

制作チームとキャスト

監督は新海誠が務め、音楽は前作に引き続きRADWIMPSが担当しました。声優陣には原菜乃華や松本潤など実力派が揃い、キャラクターに深い感情と存在感を与えています。

興行収入と世間の反響

公開後、映画は国内外で大きな反響を呼び、興行収入も順調に推移しました。観客から高評価を受け、感動的な作品として長く記憶され続けています。

舞台となる実在の場所

映画に描かれた美しい風景は、九州から東北までの実在の場所がモデルになっており、観る者を幻想的でありながら現実感もある世界に引き込みます。

『すずめの戸締まり』の登場人物紹介

岩戸鈴芽 / 原菜乃華

宮崎県に住む17歳の女子高生。 幼い頃に東日本大震災で母を亡くし、叔母の環に育てられた。 天真爛漫で行動力があり、草太と共に戸締まりの旅に出る。 旅を通して、自身のトラウマと向き合い、成長していく。

宗像草太 / 松村北斗

「閉じ師」の家系の末裔である青年。 後ろ戸を閉める使命を背負っている。 ダイジンによって椅子に変えられてしまう。 冷静沈着で責任感が強い。 鈴芽に対しては、戸締まりの協力者として接するうちに、特別な感情を抱くようになる。

ダイジン/山根あん

要石の化身である白い猫。 鈴芽に懐き、「うちの子になる」と甘える。 草太を椅子に変え、鈴芽を戸締まりの旅へと導く。 その行動の裏には、鈴芽を守りたいという想いがある。 最後は自ら要石に戻り、ミミズを封じる。

サダイジン/神木隆之介

ダイジンと同じく要石の化身である黒い猫。 環に憑依し、鈴芽と環の関係を修復させようとする。

芹澤朋也(せりざわ ともや)/神木隆之介

草太の友人。 明るく気さくな性格で、鈴芽と草太の旅をサポートする。

岩戸環(いわと たまき)/ 深津絵里

鈴芽の叔母。 鈴芽を娘同然に大切に育ててきたが、過保護な一面もある。 旅を通して、鈴芽と本音でぶつかり合い、互いを理解していく。

『すずめの戸締まり』のテーマ考察

東日本大震災と向き合う

「すずめの戸締まり」は、東日本大震災を直接的に描いた作品です。 鈴芽は震災で母を亡くした被災者であり、その経験は彼女の心に深い傷を残しています。 新海誠監督は、震災を風化させないために、あえてリアルな描写にこだわったと語っています。 鈴芽が常世で目にする燃え続ける街は、彼女の心の傷を象徴しています。 鈴芽は戸締まりの旅を通して、震災の記憶と向き合い、乗り越えていく強さを身につけていきます。

トラウマからの解放と成長

鈴芽は、震災のトラウマだけでなく、母を失った悲しみ、環への遠慮など、様々な心の葛藤を抱えています。 戸締まりの旅は、鈴芽にとって、これらのトラウマと向き合い、解放されるためのプロセスとなります。 旅の中で出会う人々との交流、草太との信頼関係、ダイジンとの絆を通して、鈴芽は心の傷を癒し、成長していきます。

日本の神話と現代社会の繋がり

「すずめの戸締まり」には、日本の神話がモチーフとして取り入れられています。 要石、閉じ師、常世、ミミズといった設定は、日本古来の信仰や伝承と深く結びついています。 これは、自然災害と人間の営みの関係、目に見えない力への畏敬の念など、日本人が古来より抱いてきた自然観を表現していると考えられます。

過去の自分を受け入れ、未来へ進む

鈴芽は、常世で過去の自分と再会し、「あなたはちゃんと大きくなる」と声をかけます。 これは、過去のトラウマにとらわれず、未来へ進んでいく決意の表れです。 鈴芽は、戸締まりの旅を通して、過去の自分を受け入れ、愛と希望に満ちた未来へ向かって歩み始めます。 「行ってきます」という最後の言葉は、鈴芽の新たな出発を象徴しています。

『すずめの戸締まり』まとめ

『すずめの戸締まり』は、新海誠監督ならではの美しい映像と、深いテーマが見事に融合した感動作です。すずめの成長物語や、災厄と再生を通して描かれる人間関係、絆の力が、多くの観客に強いメッセージを伝え、心に深く響く作品となっています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次