医学界の権力争いと医療ミスを描いた社会派小説『白い巨塔』。1965年の刊行以来、幾度となくドラマ化され、時代を超えて愛される名作です。 この記事では『白い巨塔』のあらすじ、主要な登場人物、そして物語に隠されたメッセージについて解説します。 未読の方は、ネタバレにご注意ください!
『白い巨塔』のネタバレ!
浪速大学医学部第一外科の助教授・財前五郎は、卓越した技術を持つ野心家の外科医です。 彼は教授選を勝ち抜くために、あらゆる手段を駆使して権力者たちに近づき、熾烈な争いを繰り広げます。
教授の座を手に入れた財前でしたが、医療ミスを起こして患者を死なせてしまいます。 遺族は財前と大学病院を相手に訴訟を起こし、法廷闘争が始まります。
裁判は長期化し、財前は自身の保身のために嘘を重ねていきますが、最終的には敗訴。 そんな中、財前は自身の体に異変を感じ、胃癌であることが判明します。
手術を受けるも既に手遅れで、財前は自分の行いを悔いながら息を引き取ります。
「白い巨塔」の概要
『白い巨塔』は、山崎豊子による社会派小説です。 1963年から1965年にかけて『サンデー毎日』に連載され、その後も度々ドラマ化されています。 医学界の権力構造、医療倫理、そして人間の欲望を描いた重厚なストーリーが特徴です。 タイトルの「白い巨塔」は、大学病院を象徴しており、閉鎖的な人間関係と組織の中で繰り広げられる権力争いを表しています。
『白い巨塔』の登場人物
登場人物は、主に浪速大学医学部第一外科の関係者、浪速大学関係者、財前五郎の家族や関係者、里見脩二の関係者、くれない会(教授夫人による親睦団体)関係者、教授選の関係者、医療裁判の原告である佐々木商店関係者、そして第一審・控訴審の関係者に分けられます。
財前五郎
浪速大学医学部第一外科の助教授。のちに教授に就任。 食道外科の権威として知られ、野心家で上昇志向が強い人物。 教授選に勝つためには手段を選ばず、義父の財力や人脈を駆使します。 しかし、医療ミスを犯し、患者を死なせてしまいます。
里見脩二
浪速大学医学部第一内科の助教授。 財前とは対照的に、患者を第一に考える誠実な医師。 財前の医療ミスを指摘するも、大学病院の権力構造に阻まれ、苦悩します。
東貞蔵
浪速大学医学部第一外科教授。のちに近畿労災病院院長に就任。 財前の傲慢な性格を嫌い、教授選では財前と対立します。 しかし、医師としては財前の腕を認めており、複雑な感情を抱いています。
鵜飼
浪速大学医学部長。 医学界での権力拡大を目論み、財前を利用しようとします。
佐々木庸平
財前の医療ミスの犠牲者。 胃癌を患い、財前の手術を受けるも、術後に容態が悪化し死亡します。
佐々木よし江
佐々木庸平の妻。 夫の死の真相を究明するために、財前と大学病院を相手に訴訟を起こします。
関口仁
佐々木よし江の弁護士。 医療裁判の難しさに直面しながらも、正義のために闘います。
『白い巨塔』のあらすじと結末
財前五郎、教授選を勝ち抜く
浪速大学医学部第一外科の助教授・財前五郎は、卓越した技術と野心を持ち、次期教授の座を狙っていました。 しかし、現教授の東貞蔵は財前の傲慢な性格を嫌い、彼を教授に就任させるつもりはありませんでした。 財前は教授選に勝つため、義父の財力と人脈を駆使し、医学部長や教授選考委員たちに根回しを行います。 その一方で、財前と同期で内科医の里見脩二は、患者を第一に考える姿勢から、財前のやり方に疑問を抱き始めます。
医療ミスと裁判
教授選を勝ち抜き、念願の教授の座に就いた財前でしたが、彼の前に大きな試練が立ちはだかります。 それは、担当した患者の佐々木庸平が術後に死亡したという医療ミスでした。 佐々木の妻・よし江は、夫の死の真相を究明するために、財前と大学病院を相手に訴訟を起こします。 裁判は長期化し、財前は自身の保身のために嘘を重ねていきます。 里見は医師としての良心から、裁判で真実を証言しますが、大学病院の権力構造の前に、彼の言葉はかき消されてしまいます。
財前五郎、自身の病と向き合う
裁判の行方が注目される中、財前は自身の体に異変を感じ始めます。 精密検査の結果、彼もまた胃癌に侵されていることが判明します。 手術を受けるも既に手遅れで、財前は自らの行いを悔やみながら息を引き取ります。 財前の遺言により、彼の遺体は病理解剖に付されます。 財前の死を悼む里見は、彼の遺体から医学界の未来を託されたように感じ、医師としての道を歩み続ける決意を新たにします。
ドラマ版『白い巨塔』における原作との違い
「白い巨塔」は何度もドラマ化されており、それぞれに原作小説とは異なる解釈や脚色が加えられています。 ここでは、主な違いをいくつか挙げて解説します。
- 時代設定と社会背景の反映:
- 原作小説は1960年代の日本を舞台としていますが、ドラマ版では放送当時の時代背景に合わせて設定が変更されています。
- 例えば、2003年の唐沢寿明主演版では、医療訴訟やインフォームド・コンセントなど、現代の医療における問題点がより強調されています。
- 登場人物の性格や背景:
- ドラマ版では、登場人物の性格や背景が原作小説とは異なる場合があります。
- 例えば、財前五郎の野心家としての側面が強調されたり、里見脩二の人間的な葛藤がより深く描かれたりしています。
- ストーリー展開:
- ドラマ版では、原作小説にはないエピソードが追加されたり、ストーリー展開が変更されたりする場合があります。
- 例えば、財前五郎と里見脩二の対立関係がよりドラマチックに描かれたり、財前五郎の妻・杏子の役割が大きくなったりしています。
- 結末:
- ドラマ版では、原作小説とは異なる結末が用意されている場合があります。
- 例えば、財前五郎の最期がより悲劇的に描かれたり、里見脩二のその後の人生が示唆されたりしています。
これらの違いは、ドラマ版が単なる原作小説の映像化ではなく、それぞれの時代や視聴者に向けて再解釈された作品であることを示しています。
まとめ
『白い巨塔』は、医学界の権力構造と人間の欲望、そして医療倫理という重いテーマを描いた作品です。 財前五郎という野心的な外科医の栄光と転落を通して、読者は「人の命とは何か」「医師の責任とは何か」を考えさせられます。 そして、里見脩二という誠実な医師の姿は、医療の本質を私たちに問いかけています。 }